2020年上半期 人気技術資料ランキング

2020年上半期に発行した資料限定のランキングになります。
2020年以前に発行した人気の技術資料は こちら をご覧ください。

(資料のダウンロードにはウェブ登録(無料)が必要となります。)

 

1位 【連載】高分解能オシロスコープの真実 第1号~第4号
 

広帯域、高分解能を謳うオシロスコープが各社から発表されていますが、同じ性能でしょうか? 正しい選択をするための重要点を解説しています。

2位 【米国ブログ記事】時間軸から周波数軸に変換
 

基本的に、オシロスコープは時間軸の機器であり、被試験回路やデバイス からの信号を捕捉するのに用い、時間軸波形として表示します。縦軸が信号の電圧値、横軸が時間軸で、電圧値が時間と共にどのように変化するかを観測します。

3位 テレワーク支援ツール~(無償)オフライン解析ソフトMAUI Studioの使い方
 

オシロスコープで保存した波形ファイルをオフィスや自宅のPCで閲覧したり、追加の解析を行うことのできる(無償)オフライン解析ソフト「MAUI Studio(マウイスタジオ)」の特徴、インストール方法、活用事例などをご紹介します。

4位 【米国ブログ記事】高速フーリエ変換におけるデータの切り捨て
 

前回の記事では、離散フーリエ変換を用いてオシロスコープで捕捉された時間軸の信号をどのようにして周波数軸に変換するかを見てきました。フーリエ変換の使用は繰り返し信号でしか有効でなく、捕捉時間の逆数である最初の基本波の高調波でのみ識別できないことに言及しました。 今回は高速フーリエ変換(FFT)と知られる数学的トリックを見てみましょう。

5位 【米国ブログ記事】高速フーリエ変換の窓関数について
 

FFT 計算の 2 つ目の注意点は、より深刻で混乱の原因となります。窓関数 に関する優れた情報としてナショナル・インスツルメントが発行するアプ リケーション・ノートがあります。FFTの窓関数について解説します。

6位 エリック・ボガティン博士ウェビナー資料
TDR測定マスター~差動インピーダンス:混乱しないためにどうするか (3/6)

7位 エリック・ボガティン博士ウェビナー資料
TDR測定マスター~リターンパスの無い差動ペア(4/6)

8位 エリック・ボガティン博士ウェビナー資料
損失の多いインターコネクトと挿入損失 - part 3 of 6
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価

9位 MDA810 モータ・ドライブ・アナライザを使用した AC 入力の動的パワーおよび高調波解析

10位 正確なライン-ライン to ライン-
中性点変換による二電力計法と三電力計法の電力計算


番外編

ここでは2020年以前に発行した2020年上半期人気の技術資料を紹介します。

1位 新オシロスコープ入門シリーズ
 

人気のオシロスコープ入門シリーズが新しくなりました!

オシロスコープ入門シリーズは、測定器や測定に関するオシロスコープの原理を広く知っていただくための入門書です。 ご自身の知識の向上や、教育にお役立て下さい。

  • デジタル・オシロスコープ入門
  • ジッタ入門
  • プローブ入門
  • シグナル・インテグリティ入門
  • シリアル・インタフェース入門

2位 シグナル・インテグリティの実践(エリック・ボガティン博士)
 
  • 覚えておきたい経験則
  • シグナルインテグリティにおける電磁気学の必要性
  • グランド・バウンスを乗り越えて シグナル・インテグリティとEMCの改善
  • 2つの世界がぶつかる時
  • リターン・ロスにリップルが乗る理由
  • スラスラ読めるSパラメータ
  • パラメータ解析ヒント集
  • 目からウロコ!チャネル設計手法

3位 シグナル・インテグリティの基本 (ハワード・ジョンソン博士)
 
  • ステップ応答テスト
  • 回路診断の正しさを確認する
  • 適切な帯域
  • 直流負荷
  • なぜそうなるのか?
  • ジッタの特徴を知る
  • ジッタを作る
  • ジッタを捉える

ページトップへ

セミナー動画(オシロスコープ入門編)

【技術資料】高分解能オシロスコープの真実

【連載】パワーモータ・ドライブの基礎入門書

パワーエレクトロニクス解析ソリューション

Product Resources