 |
未来のクルマTechnology ONLINE 2023 Spring 講演資料
自動車業界を支える高分解能オシロスコープ
〜意外と知らない様々な高分解能設計手法の違いと高分解能オシロスコープの効果  |
3.5MB |
 |
|
電子回路設計の検証や生産工場での検査で使用される「オシロスコープ」。最近では「高分解能・高解像度」と謳われたオシロスコープが多々ありますが、実は、仕組みを理解しないと思ったような結果が得られない可能性も…。今回は基礎知識として、様々な高分解能設計手法の違いと効果を、オシロスコープメーカーのテレダイン・レクロイが分かりやすく解説します。 |
|
|
|
(2023.03) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスフォーラム講演資料 
オシロスコープカスタマイズ機能を活用したカスタムパワーパラメータ作成 |
1.5MB |
 |
|
昨今のデジタルオシロスコープには標準的なタイミング計測、垂直軸計測パラメータが含まれますが、パワーデバイス評価においては一般的な計測パラメータではカバーできないものが多く、自作のプログラムにおいて計測をおこなうケースもあります。テレダイン・レクロイのオシロスコープには強力なカスタマイズ機能があり、柔軟に作成することができます。カスタマイズ機能についてご紹介します。 |
|
|
|
(2023.02) |
|
|
 |
PCI Expressのリンクトレーニングと他の動的リンク動作のデバッグ法  |
2.5MB |
 |
|
今回のセミナー前半はPCI Expressの概要、リンクトレーニングの簡単な概要を説明します。後半はインターフェイスの様々な階層にまたがるPCI Expressのデバッグについて解説し、これらの問題に取り組むテレダイン・レクロイ独自の方法をご紹介します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.11) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスフォーラム講演資料
モータ・ドライブ解析の基礎 |
1.5MB |
 |
|
弊社技術資料『モータ・ドライブ読本』の内容から抜粋し、三相モータ・ドライブ回路やモータ駆動システムのパワー解析を行うにあたっての基礎知識と解析方法を紹介します。また定常状態の解析を超えて、起動時・制動時・トラブル時のパワー値、機械パラメータ値の時間変動を評価する手法についても詳しく解説します |
|
|
|
(2022.10) |
|
|
 |
USB Type-C 技術セミナーシリーズ
パート4: USB4 とUSB 3.2 のPHY Logic 層デバッグ |
2.5MB |
 |
|
このセミナーはUSB Type-C技術に関する新しいシリーズで、USB 3.2, USB4, Thunderbolt 3, DisplayPort, USB4 Type-C sideband (USB Power Delivery, DisplayPort AUX, USB4 SB) テストまで、物理層に重点を置いて解説します。
今回はUSB4とUSB3.2のPHY-Logic層とサイドバンド不良のデバッグ方法を取り上げます。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.10) |
|
|
 |
オシロスコープを使った組み込みシステムのデバッグ
パート2:高度な計測と演算の基礎 |
2.5MB |
 |
|
このシリーズの目的は、組み込み機器設計におけるアナログ、デジタル、シリアル・データ、およびセンサ信号の相互作用の評価とトラブルシューティングに関する知識と効率を向上させることです。
第2回目となる今回のセッションでは、組み込みシステム設計における信号振幅やタイミングのエラーを分離・特定するための計測、波形演算、解析を実行するためのスキルを学びます。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.10) |
|
|
 |
USB Type-C 技術セミナーシリーズ
パート3:USB4および Thunderbolt3/4 物理層のコンプライアンス・テスト |
2.5MB |
 |
|
このセミナーはUSB Type-C技術に関する新しいシリーズで、USB 3.2, USB4, Thunderbolt 3, DisplayPort, USB4 Type-C sideband (USB Power Delivery, DisplayPort AUX, USB4 SB) テストまで、物理層に重点を置いて解説します。
今回はUSB仕様の最新規格となる、USB4とThunderbolt3、およびThunderbolt4を取り上げます。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.09) |
|
|
 |
PCI Express 6.0 PAM4 物理層テスト入門 |
2.5MB |
 |
|
テレダイン・レクロイの PCIe 6.0物理層テストの専門家より、技術者がPCIe5.0からPCIe6.0に移行するときに直面する課題と、これらの課題を克服する方法について説明します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.08) |
|
|
 |
USB Type-C テクノロジ オンラインセミナー・シリーズ
Part1: USB Type-C入門 物理層テストとデバッグ |
2.5MB |
 |
|
このセミナーはUSB Type-C技術に関する新しいシリーズで、USB 3.2, USB4, Thunderbolt 3, DisplayPort, USB4 Type-C sideband (USB Power Delivery, DisplayPort AUX, USB4 SB) テストまで、物理層に重点を置いて解説します。
USB Type-Cは高速データ、ディスプレイ、電源供給が集約されたコネクタで、急速にPC業界の標準になりつつあります。本セッションでは、USB Type-Cコネクタで送信されるすべての電気信号の概要とそのテスト方法について説明します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.07) |
|
|
 |
オシロスコープを使った組み込みシステムのデバッグ
Part 1: 信号の表示と測定の基礎 |
2.5MB |
 |
|
このセミナーは、オシロスコープを使用して効率的かつ正確に組み込みシステムをデバッグする方法について、3回に分けてご紹介するオンライン・セミナー・シリーズの第1回目です。
このシリーズの目的は、組み込み機器設計におけるアナログ、デジタル、シリアル・データ、およびセンサ信号の相互作用の評価とトラブルシューティングに関する知識と効率を向上させることです。オシロスコープで使用できるさまざまな信号表示ツールと、測定ツールについて説明します。また、不正確な測定や非効率な測定につながるトラップや落とし穴を回避する方法についても説明します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.07) |
|
|
 |
EV用インバータ、モーターシステムのデバッグ
オシロスコープベースのモータシステム解析 |
2.5MB |
 |
|
昨今のEV化の状況ですが、以前の予測をはるかに超えるEV化の加速がすすんでいます。これまで特にEU各国での動きがけん引してきましたが日本でも今年後半になって大きな発表がありさらに前倒しでEVシフトが進みそうです。
EV、あるいはハイブリッドのみならずガソリンエンジン車においても内部には様々なモーターが使用されておりそれらのデバッグには専用の機器が必要となります。特に定常状態のカタログ仕様適合を評価するのではなく、トラブル状態のデバッグや最適化されてないシステムのチューニングには従来使用されてきた測定機器では機能が不足してきます。
この講演ではEV用インバータ、モーターシステムのデバッグについてご紹介します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.06) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスフォーラム講演資料
次世代パワーデバイス評価に必須!高電圧光絶縁プローブによる測定 |
1.5MB |
 |
|
次世代GaN/SiCデバイスの特性評価には最高でnsオーダーの急峻な立ち上がり波形を測定できる十分な帯域と、大きなコモンモードノイズをリジェクトできる高周波における十分なCMRRを持ったプローブが必要となります。特に高電圧にフローティングした状態での小振幅信号を測定しなければならないハイサイドゲート波形測定は条件が厳しく、従来型の高電圧プローブでは期待する結果が得られないことが多々生じます。今回は高電圧光絶縁プローブを使った次世代デバイスの特性測定を他のプローブの結果と比較し有効性を検証します。 |
|
|
|
(2022.05) |
|
|
 |
PCI Express 5.0 コンプライアンス・テスト
Part 2: 電気コンプライアンス・テストの概要 |
2.5MB |
 |
|
テレダイン・レクロイには、物理層テスト用のオシロスコープやプロトコル層テスト用のプロトコルアナライザなど、幅広いテストツールがあり、これらの機器は、今日のエレクトロニクスで使用されている一般的なシリアル・データ規格のをテストするために使用されます。PCI Expressの電気的コンプライアンステストについては、学ぶべき多くの技術情報がありますが、このオンライン・セミナーでは、デバイスをコンプライアンス・ワークショップに持ち込む準備について解説します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.05) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門 |
2.5MB |
 |
|
テレダイン・レクロイの「デジタル・オシロスコープ入門」という小冊子は、長年に渡ってご好評を頂いておりますが、本セミナーでは、この小冊子に沿った内容を分かりやすく解説したものとなっています。初級者に限らず、中級者以上の方にも復習としておすすめのセミナーです。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.04) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスフォーラム講演資料
DCバス・プロービングおよび負荷変動時のDCバス挙動の解析 |
2.5MB |
 |
|
昨今の多くの組み込み製品においては、負荷変動に対応して常に最適効率で電源供給を行うために複数のDC/DCコンバータやLDOを使用してひとつのDCバス電圧を生成し、PMICを介して細やかなコントロールを行うデジタル・パワー・マネージメントが採用されています。こうしたDC電源レール品質を測定するにはどのようなプロービングをすればよいのか、捕捉された波形を比較しながら解説し、負荷変動がある場合のDCバス挙動について実際に解析した事例をご紹介します。 |
|
|
(2022.02) |
|
|
 |
パッシブ/アクティブ・プロービング技術とトレードオフ
パート2 |
2.5MB |
 |
|
本セミナーは2部構成となっており、オシロスコープで測定を行う際にどのようなプローブを用いるべきか、プロービングの手法とトレードオフについて説明いたします。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.01) |
|
|
 |
パッシブ/アクティブ・プロービング技術とトレードオフ パート1 |
2.5MB |
 |
|
本セミナーは2部構成となっており、オシロスコープで測定を行う際にどのようなプローブを用いるべきか、プロービングの手法とトレードオフについて説明いたします。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2022.01) |
|
|
 |
TDRを用いた信号品質問題のデバッグ
〜信号経路における不良個所の特定 |
4MB |
 |
|
信号が高速化すると、様々な原因によって信号に歪を生じ、通信エラーを引き起こすことが心配されます。 プリント基板をなどの信号経路に問題がある場合も散見されますが、このような事例ではTDRが有効なデバッグ手法となります。 今回は、TDRを用いた信号品質問題のデバッグと題して、その原理から測定手法をご紹介します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.11) |
|
|
 |
DDRコンプライアンス・テストを超えて
〜先進的デバッグ・ツールを使う |
4MB |
 |
|
オシロスコープを使用したDDRテストの基本について、一般的なテストの準備や課題、コンプライアンス・テスト・ツールとデバッグ・テスト・ツールの 違い、DDR検証の効率を高め、適切なデバッグ・ツールを適用するための実践的なヒントやテクニックなどを学びます。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.11) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクスフォーラム講演資料
オシロスコープを使用したモーター・スピード、トルク、パワーの動的解析実例 |
2.3MB |
 |
|
スタートアップ時や回転速度変更時、負荷変動時のモータ挙動を設計評価・デバッグするには、実働状態のモータの機械パラメータの変動を可視化することが必要です。オシロスコープを使った解析事例としてロングメモリで捕捉した長時間波形データと時間相関をもったモータ・パラメータの時間変動プロットの事例をご紹介します。
資料ダウンロード
|
|
|
(2021.10) |
|
|
 |
DDRメモリ物理層テストの基礎 |
4MB |
 |
|
DDRは、パソコンではおなじみのメモリですが、現在DDR4からDDR5へと高速化が進行しています。応用分野はパソコンのみならず組み込み系にも広がっています。メモリの読み書きに用いるインタフェースの動きは独特で評価するにあったっては、その動きを理解する必要があります。今回はその導入部として基礎的な内容を解説します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.07) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門 |
4MB |
 |
|
テレダイン・レクロイの「デジタル・オシロスコープ入門」という小冊子は、長年に渡ってご好評を頂いておりますが、本セミナーでは、この小冊子に沿った内容を分かりやすく解説したものとなっています。初級者に限らず、中級者以上の方にも復習としておすすめのセミナーです。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.06) |
|
|
 |
差動プローブを使う48V系電源の正しい測定&評価方法 |
4MB |
 |
|
欧州のマイルドハイブリッドをきっかけとして48V系給電システムが採用される動きが高まっています。このシステムには高スルーレートの次世代デバイスが採用されるため、帯域、入力レンジともに48V系にあわせた特性のプローブが必要となります。
今回は業界に先駆けて開発されたテレダイン・レクロイのDL10-HCMプローブと従来型プローブの測定結果を比較します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.05) |
|
|
 |
車載イーサネット・テストのエキスパートになるために
コンプライアンス試験、評価、デバッグの基礎 |
4MB |
 |
|
車載イーサネットを紹介し、車載イーサネットの様々なバリエーションを比較し、テスト要件とテスト/デバッグのアプローチを簡単に紹介します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.05) |
|
|
 |
高分解能オシロスコープの設計手法とその活用例
〜微小な信号から大きな洞察を得るために |
4MB |
 |
|
- 垂直解像度と設計アプローチ
- 実際のデータにおける8ビットと12ビット捕捉の違い
- 応用例#1 筋繊維の酸素欠乏
- 応用例#2 医療用エレクトロニクス
- 応用例#3 漏電遮断器
- 応用例#4 パワー計測
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.04) |
|
|
 |
CrossSync PHY解析を用いた迅速 なPCIeのデバッグ |
10MB |
 |
|
- シリアル・データ・インタフェースの基礎
- PCI Expressの概要
- CrossSync PHYの紹介
- CrossSync PHYソフトウェアとインタポーザ
- PCI ExpressのパワーマネージメントとL1サブステートの概要
- 応用例: L1サブステートのタイミング計測
- 他の応用例
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2021.03) |
|
|
 |
パワー・エレクトロニクスにおけるプロービング−どのプローブを使うべきか?その理由 パート2 |
4MB |
 |
|
各種プローブのアプリケーションごとの比較
- ハイサイド・ゲート・ドライブ信号測定(例2〜4)
- デバイスのスイッチング損失
- フローティング・センサー信号
- フローティング・シリーズ/シャント抵抗
- 電圧/電源パワー・レール
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.03) |
|
|
 |
パワー・エレクトロニクスにおけるプロービング−どのプローブを使うべきか?その理由 パート1 |
4MB |
 |
|
- 重要なプローブの仕様
- プローブのタイプと特徴
- 様々なアプリケーションに適合するプローブ
- 各種プローブのアプリケーションごとの比較
- ハイサイド・ゲート・ドライブ(例1)
- まとめ
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.02) |
|
|
 |
測定する前に、おさえておきたいプローブの基礎 |
2MB |
 |
|
〜これだけは分かっておきたいプローブの概要について、分かりやすく解説〜
オシロスコープを用いた測定では、使用するプローブの選定と使用方法によっては、期待した信号波形が得られないことがあります。本セミナーでは、一般的なパッシブプローブを取り上げ、測定上注意しなければならない基礎を分かりやすく説明します。
セミナー動画/資料ダウンロード
|
|
|
(2021.01) |
|
|
 |
「MAUI Studioを使った解析」 パート3
高機能ライセンスでのオプションを使った解析(2) |
2MB |
 |
|
高機能ライセンスでは、ミドルクラス、ハイエンドクラスのオシロスコープをエミュレートして動作します。演算や計測パラメータなどの標準機能についても基本機能ライセンスで使えるものより豊富になっています。以下の解析機能についての解説を行います。
- Eyeパターンやジッタの解析
- モータ・インバータの解析オプション
- 各種デコード機能 など
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.12.23) |
|
|
 |
「MAUI Studioを使った解析」 パート2
高機能ライセンスでのオプションを使った解析(1) |
2MB |
 |
|
高機能ライセンスでは、ミドルクラス、ハイエンドクラスのオシロスコープをエミュレートして動作します。演算や計測パラメータなどの標準機能についても基本機能ライセンスで使えるものより豊富になっています。アプリケーションに特化しない標準の解析機能についての解説を行います。
- マルチズーム機能
- WaveScan
- Track演算機能
- カスタマイズ機能 など
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.11.25) |
|
|
 |
パワエレフォーラム2020講演資料
パワーエレクトロニクスにおけるプロービング概要 |
2MB |
 |
|
オシロスコープを使ってパワーデバイスや回路をプロービングする場合に使用する様々なプローブと、適用範囲、注意点についての概要をまとめます。
- パワーエレクトロニクス用の様々なプローブ
- ハイサイド・ゲート波形測定
- 48V系までに使用できる中圧高速差動プローブ
|
|
|
(2020.10.30) |
|
|
 |
パワエレフォーラム2020講演資料
オシロスコープを使用したモータ、インバータ回路評価の方法 |
2MB |
 |
|
オシロスコープを使ったモータ、インバータ回路の動的な変動解析について解説します。
- 三相交流電力計測の基礎
- 実際の三相インバータ波形の例
- デジタルサンプリングによる電力計測
- オシロスコープを使った動的モーター駆動波形の解析例
|
|
|
(2020.10.30) |
|
|
 |
「MAUI Studioを使った解析」 パート1
基本ライセンスでの解析 |
2MB |
 |
|
MAUI Studioは、オシロスコープで測定した波形をユーザーPC上で解析できる波形ビューワーです。実験室へのアクセスが制限される状況下においても、波形データを持ち帰りリモートワークでもデータ解析をすすめることができます。
2つのライセンス形態のうち基本ライセンス版(2021年以降も無償)を使用して、使い方や、どのような解析ができるのかを実際に動作をお見せしながら紹介します。波形データの読み込みと表示、ズーム、計測パラメータ、FFT演算、波形検索機能などの使い方を説明します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.10.28) |
|
|
 |
プローブ入門 |
2MB |
 |
|
- 基本のパッシブプローブについて学ぼう
・プロープとは何だろう?
・プローブをオシロスコープに接続する
・プローブには調整が必要 他
- その他のシングルエンドプローブ
- 先端アタッチメントに注意
- 差動プローブ
- 電流プローブ
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.9) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門 |
2MB |
 |
|
「デジタル・オシロスコープの基礎を学ぼう」
テレダイン・レクロイの人気の資料、デジタル・オシロスコープ入門シリーズの内容を分かりやすく解説したセミナーです。今まで、当たり前だとしていたオシロスコープの常識が実は狭い条件でしか成り立たなかったり、あるいは誤解があったりした基本のキを分かりやすく解説します。
- デジタル・オシロスコープとは?
- サンプリング速度とエリアシング
- デジタルオシロスコープのアナログ性能
- メモリ長
- デジタルオシロスコープのトリガ機能
- 表示機能と分解能
- 信号の入力方法
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.7) |
|
|
 |
テレワーク支援ツール〜
(無償)オフライン解析ソフトMAUI Studioの使い方 |
2MB |
 |
|
オシロスコープで保存した波形ファイルをオフィスや自宅のPCで閲覧したり、追加の解析を行うことのできる(無償)オフライン解析ソフト「MAUI Studio(マウイスタジオ)」の特徴、インストール方法、活用事例などをご紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2020.5.27) |
|
|
 |
次世代PCI Express Gen4/Gen5の最新動向セミナー資料
PCI Express 4.0 Testの概要:
Transmitter Electrical Test |
2MB |
 |
|
- Transmitter Electrical Test
- プリセットとその波形
- PCIe 4.0 公称チャンネルと受信端の信号品質
- Transmitter Test の実行
- Add-in Card Transmitter Test: Preset testの接続図
- 追加の自動化オプション 他
|
|
|
(2018.10.18) |
|
|
 |
次世代PCI Express Gen4/Gen5の最新動向セミナー資料
Scopeを用いたDebugの例
長すぎるResponse Time |
2MB |
 |
|
- Link EQ Testの設定
- オシロスコープでの遅延時間計測
- オシロスコープのデコード機能
- 上位層のデコード (プロトコル・アナライザ・ソフトとの連携)
- Scopeを用いたDebugの例 不正なTxEQ
- Scopeを用いたDebugの例 シグナル・インテグリティ問題 他
|
|
|
(2018.10.18) |
|
|
 |
電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演資料
シグナルインテグリティ問題の手軽な評価ツール |
2MB |
 |
|
- インタコネクトとシグナルインテグリティ
- シグナルインテグリティの従来からの評価法
- Sパラメータとインピーダンス・プロファイルの相互変換
- 高速インターコネクト・アナライザ
- 詳細特性評価の例1
- 詳細特性評価の例2
|
|
|
(2019.9.27) |
|
|
 |
電気・情報関係学会九州支部連合大会 講演資料
三相インバータ試験に対応する多チャンネル任意波形発生器の紹介
|
2MB |
 |
|
- 高分解能任意波形発生機
- 高純度の波形の生成
- 任意波形ファンクションジェネレータ・モード
- 任意波形発生機モード
- 車載エレクトロニクス用途における多センサー信号励起
- 8チャンネル高分解能任意波形発生機の応用
|
|
|
(2019.9.27) |
|
|
 |
熊本県産業技術センター技術普及講習会
オシロスコープ入門セミナー 第一部オシロスコープ入門
|
8MB |
 |
|
- デジタル・オシロスコープとは
- オシロスコープの主な仕様と注意点
- オシロスコープ操作の注意点と使いこなし
|
|
|
(2019.9.6) |
|
|
 |
熊本県産業技術センター技術普及講習会
オシロスコープ入門セミナー 第二部プローブ入門
|
4MB |
 |
|
- はじめに〜アタッチメントで変わる波形
- パッシブプローブの基礎
- 様々なプローブ
- プローブのデスキュー
- プロービングと安全
|
|
|
(2019.9.6) |
|
|
 |
熊本県産業技術センター技術普及講習会
オシロスコープ入門セミナー 第三部オシロスコープ使いこなし編
|
8MB |
 |
|
- 高圧測定における安全上の注意点(再)
- スイッチング電源の測定例と注意点
- スイッチング回路測定の最近のトピックス
|
|
|
(2019.9.6) |
|
|
 |
TDR測定マスター 〜TDRイントロ (1/6)
(原題:Mastering the TDR in 45 minutes) |
4MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Mastering the TDR in 45 minutes」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- なぜ気にするのか?
- 伝送ラインと信号の4つの基本原則
- 最良の計測事例
- シングルエンドおよび差動インピーダンス測定例
- 簡易Dk測定
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.6.20) |
|
|
 |
TDR測定マスター
〜インピーダンス・プロファイルを読み解く (2/6)
(原題:Taking the TDR for a Spin: Interpreting Impedance Profiles) |
2MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Taking the TDR for a Spin: Interpreting Impedance Profiles」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- Webinar #1からの重要なポイント
- TDRは時間軸に渡る瞬時インピーダンスを測定する
- 均一な伝送ラインと不連続
- 最良の計測事例
- シングルエンドおよび差動インピーダンス測定例
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.8.7) |
|
|
 |
TDR測定マスター
〜差動インピーダンス:混乱しないためにどうするか(3/6)(原題:Differential Impedance Webinar: How Not to Be Confused) |
2.6MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Differential Impedance Webinar: How Not to Be Confused」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 差動伝送
- 差動インピーダンスとは何か
- シングルエンド・インピーダンス、差動インピーダンスとoddモードインピーダンス
- 測定例
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.10.2) |
|
|
 |
TDR測定マスター
〜リターンパスの無い差動ペア(4/6)(原題:Differential Pairs with no Return Paths Webinar) |
2.5MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Differential Pairs with no Return Paths Webinar」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 3つのインピーダンスと結合
- 差動マイクロストリップで3つのインピーダンスを測
- 仮想試作で設計探索
- リターンパスをさらに遠方にした場合の3つのインピーダンス
- 2つの例
-リターンプレーンの無い差動マイクロストリップ
-シールドなしツイストペア(UTP)
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.12.4) |
|
|
 |
TDR測定マスター
〜TDRによる不連続解析(5/6) (原題:Analyzing Discontinuities with a TDR) |
2.5MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Analyzing Discontinuities with a TDR」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 電気的に短い相互接続
- 不連続性の例
- TDR応答シミュレーション
- 相互接続をハッキングし、モデルやパラメータを抽出
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2020.2.5) |
|
|
 |
TDR測定マスター
〜先進のTDRコンセプト(6/6) (原題:Advanced TDR Concepts) |
2.5MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Advanced TDR Concepts」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 積層板の誘電率測定
- オープンのシングルエンドリターンロス
- 差動リターンロス
- 大きな直列抵抗
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2020.4.2) |
|
|
 |
大阪府電磁波利用技術研究会第1回EMCセミナー資料
オシロスコープによるシグナルインテグリティの評価
〜アイパターンとジッタ |
4MB |
 |
|
- 最新シリアルインタフェース事情
- オシロスコープによる信号捕捉とパラメータ計測
- シリアル・インタフェースの信号
- アイパターン解析
- ジッタ解析
- シミュレーションとの協調解析
- 計測器の選定
|
|
|
(2019.9.4) |
|
|
 |
大阪府電磁波利用技術研究会第1回EMCセミナー資料
インタコネクトの評価
〜Sパラメータとインピーダンス・プロファイル |
5MB |
 |
|
- インタコネクトとシグナルインテグリティ
- ベクトル・ネットワークアナライザ(VNA)とSパラメータ
- タイムドメイン・リフレクトメトリ(TDR)とインピーダンス・プロファイル
- Sパラメータとインピーダンス・プロファイルの相互変換
- 時間軸測定の優位点
- シミュレーションへの適用
|
|
|
(2019.9.4) |
|
|
 |
超高速・高周波エレクトロニクス実装研究会 セミナー資料
高速インタコネクトの評価
|
2MB |
 |
|
- 一回の捕捉で時間軸、周波数軸テスト
- WavePulser 40iX 比類なき詳細特性評価
─ 例1: 不良個所の特定
─ 例2:タイムゲート
─ 例3:タイムゲートの詳細
|
|
|
(2019.8.9) |
|
|
 |
TDRを超えて
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価 (1/6)
(原題:Beyond the TDR)
|
2MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Beyond the TDR」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- なぜ高速特性評価が大事なのか?
- 従来型TDRの限界
- “Turbo” TDRによる計測例
─ 4ポート・シングルエンドTDR
─ 4ポート・ミックスド・モードTDR
オンデマンドウェビナー(日本語字幕付き)の視聴
|
|
|
(2019.7.17) |
|
|
 |
Sパラメータをすらすらと読むには
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価 (2/6)
(原題:Reading S-Parameters Like a Book)
|
3MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Reading S-Parameters Like a Book」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- なぜSパラメータを気にしないといけないか?
- Sパラメータの基本原則
- Sパラメータで混乱しないための6つの方法
- Sパラメータの4つの基本パターン
- 常に実行する最も重要な一貫性テスト
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.9.4) |
|
|
 |
損失の多いインターコネクトと挿入損失
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価 (3/6)
(原題:Lossy Interconnects and Insertion Loss)
|
2MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Lossy Interconnects and Insertion Loss」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 損失のある伝送路の特性
- 損失の根本原因
- 何故我々は損失のある伝送線路をケアするのか?
- どれくらいの損失ならば大き過ぎか?
- 我々に出来ることは何か?
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2019.11.6) |
|
|
 |
ミックスド・モードSパラメータとTDR応答
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価(4/6)(原題: Mixed mode S-parameters and TDR responses)
|
2MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Mixed mode S-parameters and TDR responses」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- 損失のある伝送路の特性
- 損失の根本原因
- 何故我々は損失のある伝送線路をケアするのか?
- どれくらいの損失ならば大き過ぎか?
- 我々に出来ることは何か?
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2020.1.15) |
|
|
 |
ディエンベッドの原理
WavePulser 40iXによる高速インターコネクト特性評価(5/6)(原題: Principles of De-embedding)
|
2.7MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Principles of De-embedding」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- ディエンベッドとは何か? なぜ必要か?
- 内部の様子
- 実例
・2x thruの無いRG62ケーブル
・2x thruの有るSamtec fly-overコネクタ
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
|
|
|
(2020.3.3) |
|
|
 |
早坂理工ビジネスパートナーシップ2019 発表資料
目から鱗!こんな使い方があったのか!!
最新オシロスコープの活用事例を紹介 |
6MB |
 |
|
- オシロスコープの復習
- 例1: 見逃した現象をもう一度!
- 例2: 信号が出なくなる原因究明!
- 例3: 他の機器を複雑なイベントでトリガ
- 例4: 信号変動の可視化
- 例5: 迷わないデータ保存
- 例6: パソコンなしの自動化!
─ その1:設定ファイルの利用
─ その2:VisualBasicScriptの利用
- 例7: バッチ処理
|
|
|
(2019.6.28) |
|
|
 |
テクノフロンティア2019 発表資料
オシロスコープを使用したモータ駆動回路、インバータの三相パワー解析事例 |
2.5MB |
 |
|
これまでの従来型パワーアナライザは、パワー値を高精度で計測することは できますが、実稼働中の動的な変動状態(スタートアップ時、負荷変動時、 異常時)の解析を行うことはできませんでした。今回は12ビット、8chオシロスコープベースのMDA800Aを用いた様々な実働状態の動的解析を行った様々な事例をご紹介します。
|
|
|
(2019.4.19) |
|
|
 |
大阪大学 先端技術セミナー資料
「できない」を「できる」に変えていく
〜最新の計測器によるパワーエレクトロニクス計測手法の提案 |
15MB |
 |
|
- 12ビット高分解能、8チャンネルオシロスコープによる三相インバータ、モータ駆動回路の動的解析
- 組み込み基板上のDC バス品質およびその動的評価
- 光アイソレーションプローブによるハイサイド側ゲート駆動波形の計測
- 各社高分解能オシロスコープの実現方式の比較
|
|
|
(2018.12.22) |
|
|
 |
九州電気学会セミナー資料
オシロスコープによるパワーエレクトロニクス計測の最新トピックス |
1.2MB |
 |
|
- 高分解能オシロスコープとパワーエレクトロニクス
- オシロスコープを使用したパワーエレクトロニクス計測
・スイッチング・デバイス/回路評価
・波形比較:12ビット対8ビット・オシロスコープ
・パワエレ計測とプローブ
・3相パワー解析事例
- 様々な高分解能オシロスコープ
・各種高分解能オシロスコープの実現方式とその比較
|
|
|
(2018.9.27) |
|
|
 |
グランド・バウンスで失敗しないために
(原題:Don’t Let Ground Bounce Ruin your Day) |
1.2MB |
 |
|
この資料はエリック・ボガティン博士のウェブセミナー「Don’t Let Ground Bounce Ruin your Day」のセミナー資料を翻訳したものになります。
- グランド・バウンスとは
- どうやって計測するか
- なぜ、考慮しなければいけないか
- 3つの一般的な根本原因
- 問題解決する設計法
- 不適切な設計とよい設計の例
オンデマンドウェビナー(英語)の視聴
*視聴には登録が必要となります
|
|
|
(2018.6.13) |
|
|
 |
USB アナライザ、トリガの設定方法について |
500K |
 |
|
このセミナーでは、テレダイン・レクロイのUSBプロトコル・アナライザの操作方法などについてお話します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.5.31) |
|
|
 |
モータ駆動回路の三相パワー解析事例 |
3MB |
 |
|
パワーアナライザによって一般的に行われている静的な動作状態の解析だけでなく、テレダイン・レクロイのモータ・ドライブ・アナライザを使用して起動・終了時や異常時の動的な変動状態での三相パワー解析を行う方法・事例について解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.5.24) |
|
|
 |
DDR3 物理層コンプライアンス・テストの予備知識 |
3MB |
 |
|
DDRメモリの規格適合試験(コンプライアンス・テスト)の仕様や規格団体の概要とテストの内容について、実際のプロービング事例など実践的な内容を交えてご紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.4.26) |
|
|
 |
テクノフロンティア2018 発表資料
モータ駆動回路の三相パワー解析事例 |
2MB |
 |
|
これまでの従来型パワーアナライザは、パワー値を高精度で計測することはできますが、実稼働中の動的な変動状態(スタートアップ時、負荷変動時、異常時)の解析を行うことはできませんでした。今回は12ビット、8chオシロスコープベースのMDA800Aを用いた様々なライブ動作状態での動的なパワー解析事例をご紹介します。
|
|
|
(2018.4.23) |
|
|
 |
PCI Express Link Expert の紹介 |
1MB |
 |
|
このセミナーでは、テレダイン・レクロイのPCI Express プロトコル・ アナライザの新たな機能、Link Expert を紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.3.29) |
|
|
 |
イーサネット物理層コンプライアンス・テストの概要 |
2MB |
 |
|
10/100/1000BASEイーサネットの規格適合試験(コンプライアンス・テスト)の仕様や規格団体の概要とテストの内容について解説します。また、後半では最近の車載イーサネットや10Gイーサネットの動向についてもご紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.3.22) |
|
|
 |
USB2.0 物理層コンプライアンス・テスト |
2MB |
 |
|
USB2.0機器の規格適合試験(コンプライアンス・テスト)、仕様や規格団体の概要とテストの内容について解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.2.22) |
|
|
 |
USBのトレース画面操作方法 表示/ 非表示について |
2MB |
 |
|
テレダイン・レクロイのUSBプロトコル・アナライザで採取したトレースの操作方法について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2018.1.25) |
|
|
 |
オシロスコープの使い方 基礎編(第三回)
〜トリガの設定方法 |
2MB |
 |
|
オシロスコープの時間軸の設定方法について、いちから解説します。
- トリガの動作について
- フロントパネル・ノブの機能と使い方
- 様々なトリガ・タイプと動作の違い
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.12.21) |
|
|
 |
オシロスコープの使い方 基礎編(第二回)
〜時間軸の設定方法 |
2MB |
 |
|
オシロスコープの時間軸の設定方法について、いちから解説します。
- 時間設定の意味(サンプリング・レートと波形ポイント数、時間軸の長さ)
- フロントパネル・ノブの機能と使い方
- 設定メニューにある様々な項目の意味と設定の仕方
- ヒストリ・モードの使い方
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.11.30) |
|
|
 |
PCI Express トレースの操作方法 各種レポート機能について |
1MB |
 |
|
このセミナーでは、テレダイン・レクロイのPCI Express プロトコル・ アナライザで採取したトレースのレポートや統計機能について解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.11.29) |
|
|
 |
オシロスコープの使い方 基礎編(第一回)
〜電圧軸の設定方法 |
1.2MB |
 |
|
オシロスコープの電圧軸の設定方法について、いちから解説します。
- 電圧軸設定の意味(フルスケールとA/Dコンバータの分解能)
- フロントパネル・ノブの機能と使い方
- 設定メニューにある様々な項目の意味と設定の仕方
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.10.26) |
|
|
 |
早坂理工ビジネスパートナーシップ2017 発表資料 オシロスコープとプローブの基礎
|
3MB |
 |
|
1. デジタル・オシロスコープってなに?
2. 様々なオシロスコープと様々な使われ方
3. どんな事に気をつけないといけないか
・オシロスコープを選ぶとき、使うとき
4. プローブの話
|
|
|
(2017.10.11) |
|
|
 |
USB 2.0 の基礎 |
3MB |
 |
|
このセミナーでは、テレダイン・レクロイのUSBプロトコル・ アナライザで採取したトレースを観察しながら、USB 2.0 の基本部分についてお話します。 一般的なUSBメモリから採取したトレースを参考に、USB2.0のしくみを解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.9.28) |
|
|
 |
プローブ入門セミナー |
3MB |
 |
|
オシロスコープに信号を入力する際に使用するプローブの動作と原理について、注意すべき点、様々なプローブの種類について解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.9.21) |
|
|
 |
オシロスコープ入門セミナー(基礎編) |
2.6MB |
 |
|
デジタル・オシロスコープは内部でどんな動きをしているのか、使用するオシロスコープを選ぶ際に注目すべきはどんな仕様なのか。 実際に使用する場合にはどんな点に注意しなければならないのかについて解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.8.24) |
|
|
 |
高分解能オシロスコープセミナー
〜なぜ今、高分解のオシロが必要とされるのか〜 |
1.8MB |
 |
|
高分解能オシロスコープはなぜ必要なのか、どの様なメリットがあるのか。アプリケーション毎の計測シーンでの活用例などをご紹介し、様々な高分解能オシロスコープの違いについても考察します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.7.27) |
|
|
 |
PCI Express トレースの操作 (第一回)
|
600K |
 |
|
テレダインレクロイのPCI Express トレース解析ソフトウェアの機能をどのように活用するかを解説します。トレース観察の初歩である各種のフィルタリング機能に焦点を当て、実際の画面がどのようになるか例を示しながら簡単に説明します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.7.20) |
|
|
 |
車載イーサネット セミナー
|
3MB |
 |
|
急激に浸透しつつあるコネクティッドカー等、高度に情報化された自動車の内部および車外との通信に使われる車載イーサネットの概要と車載イーサネット通信規格である100BASE-T1あるいはBroadR-Reachのコンプライアンス・テストについて解説します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.7.6) |
|
|
 |
人とくるまのテクノロジ展名古屋
ワークショップ資料
高度化する車載ネットワークの評価・デバックのご提案
|
3MB |
 |
|
コネクティッドカーを支える車載ネットワークのプロトコルの評価・デバックについてご提案します。特に制御系システムの中核を担うCAN FDやセンサ情報のSENT、車載イーサネットのBroadR-Reach/100BASE-T1を中心にお話しします。更にType-CコネクタのUSB PDも取り上げます。 |
|
|
(2017.6.29) |
|
|
 |
USBパワーデリバリーの物理層コンプライアンステスト・セミナー
|
3MB |
 |
|
このセミナーでは、USBで浸透しつつあるパワーデリバリーの物理層信号のテストについて解説します。
グラナイトリバーラボ・ジャパン株式会社
渡邉 克弘氏
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.6.22) |
|
|
 |
パワー・エレクトロニクスにおける プロービング(第三回)
|
1.2MB |
 |
|
パワー・エレクトロニクスの開発において、どの様な場合にどの様なプローブを使用するのが最適なのかを解説します。 第三回では、第二回に引続き様々なアプリケーションに最適なプローブについて実測波形を元にご紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.6.15) |
|
|
 |
パワー・エレクトロニクスにおける プロービング(第二回)
|
1.2MB |
 |
|
パワー・エレクトロニクスの開発において、どの様な場合にどの様なプローブを使用するのが最適なのかを解説します。 第二回では、様々なアプリケーションに最適なプローブについて実測波形を元にご紹介します。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.6.1) |
|
|
 |
NVM Expressセミナー
|
1.2MB |
 |
|
- テレダイン・レクロイのアナライザでNVM Expressを解析する際の基本について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.5.18) |
|
|
 |
パワー・エレクトロニクスにおけるプロービング(第一回)
|
1.2MB |
 |
|
- プローブの重要な仕様についてと様々なプローブの種類と特徴について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.5.11) |
|
|
 |
デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー
(第3回)
|
1.2MB |
 |
|
- 電源シーケンステストおよびパワーインテグリティ計測とデバック事例について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.4.27) |
|
|
 |
テクノフロンティア2017 発表資料
モバイル機器の低消費電力化に必須な電源制御ICの評価とデバック |
1.6MB |
 |
|
- PMICを使用した回路の評価手法
- PMIC出力レールと各相の同時評価や各電圧レールの電源投入シーケンスの評価
|
|
|
(2017.4.20) |
|
|
 |
PCI Expressセミナー |
1MB |
 |
|
- テレダイン・レクロイのアナライザでPCI Expressトラッフィクがどのように観察できるかご紹介いたします。
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.4.13) |
|
|
 |
デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー
(第2回) |
1.7MB |
 |
|
- デジタル・パワー・マネジメント実際の解析事例〜過渡応答解析について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.4.6) |
|
|
 |
USBパワーデリバリとType-Cセミナー |
1MB |
 |
|
- USB に導入されたパワーデリバリとType-C の基本
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.3.23) |
|
|
 |
デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー
(第1回) |
1.7MB |
 |
|
- 電源マネジメント計測の概要とプロービング、波形捕捉方法について
セミナー動画の視聴
|
|
|
(2017.3.16) |
|
|
 |
テクノフロンティア2016 発表資料
モータ・ドライブ、インバータ/スイッチング素子解析の新しい提案 |
3MB |
 |
|
- モータ・ドライブ・アナライザ MDA800
〜三相インバータ、モータ駆動システムの動的解析とデバッグ
- スイッチング電源解析オプション
〜スイッチング・デバイスの動的オン抵抗・飽和電圧測定
|
|
|
(2016.4) |
|
|
 |
プラズマ・核融合学会 企業発表資料
デジタルコーリレーション電子サイクロトロン放射計測を実現する、超高速サンプリング・デジタル・オシロスコープの技術解説 |
3MB |
 |
|
- テレダイン・レクロイの計測技術の進展
- 超高速デジタル・オシロスコープの要素技術
- 測定例
|
|
|
(2015.11 名古屋開催) |
|
|
 |
パワーエレクトロニクス計測セミナー |
5MB |
 |
|
- パワー・コンバージョン
- 12ビット高分解能効果
- モータとモータ・ドライブ
- 三相交流電力測定
- 実測/解析例
|
|
|
(2015.11) |
|
|
 |
モーター・ドライブ、インバータ解析セミナー資料 |
7MB |
 |
|
- 市場の要求
- MDAシリーズの位置づけ
- モータとモータ・ドライブ
- 三相交流電力測定
- 実測/解析例
|
|
|
(2015.10.20) |
|
|
 |
電気・情報関係学会九州支部連合大会 資料
ジッタ解析の基本 |
2MB |
 |
|
- ジッタ概要
・シリアル・インタフェースのジッタ評価
・クロック・リカバリ
・TIEとTIEヒストグラム
・様々なTIEヒストグラム
・デュアル・ディラック・モデル
・様々なジッタ
・インターコネクトの周波数特性
- ジッタ解析アルゴリズム
|
|
|
(2015.09.27 福岡開催) |
|
|
 |
電気・情報関係学会九州支部連合大会 資料
伝送線シミュレーションと信号品質評価 |
2MB |
 |
|
- 伝送路評価と測定系特性のデエンベット
- LeCroyの”Peeling”アルゴリズムを使用したタイムドメイン・ゲーティング
- タイムドメイン・ゲーティング〜実測サンプル
- Eyeパターン、Jitter評価結果
|
|
|
(2015.09.27 福岡開催) |
|
|
 |
モータ・ドライブ解析セミナー(品川開催) |
2MB |
 |
|
- 市場動向
- モータ
- パワー・コンバージョン
- モータ・ドライブ
- 三相交流電力測定
- 12ビット高分解能効果
- 実測/解析例
|
|
|
(2015.09.03 東京開催) |
|
|
 |
精密工学会セミナー資料
実習つき基礎講座:ベーシック機械計測ー測る・使える・わかる
電圧波形の計測〜デジタルオシロスコープの解説と実機操作〜
|
2MB |
 |
|
オシロスコープ入門
デジタル・オシロスコープの活用と主な基本仕様の概略
- デジタル・オシロスコープの概要と活用
- デジタル・オシロスコープの基本仕様
- デジタル・オシロスコープの機能紹介
- デジタル・オシロスコープの実際
- デジタル・オシロスコープのプローブ
|
|
|
(2015.08.31 精密工学会主催、東京開催) |
|
|
 |
モータ・ドライブ解析セミナー(名古屋開催) |
5.2MB |
 |
|
- 市場動向
- モータ
- パワー・コンバージョン
- モータ・ドライブ
- 三相交流電力測定
- 12ビット高分解能効果
- 実測/解析例
|
|
|
(2015.06.19 名古屋開催) |
|
|
 |
USB2.0/Ethernetコンプライアンス・デバッグセミナー
Ethernet編 |
3.5MB |
 |
|
- イーサネット概要
- QualiPHY-ENETによるテスト
- 10BASE-T試験
- 100BASE-TX試験
- 1000BASE-T試験
- テスト信号の送出
|
|
|
(2015.03.11 埼玉開催) |
|
|
 |
USB2.0/Ethernetコンプライアンス・デバッグセミナー
USB2.0編 |
4.5MB |
 |
|
- USB2.0概要
- コンプライアンス・テストとロゴ認証
- コンプライアンス・テストの実際
- HS信号品質テスト詳細
- ISI(Inter Symbole Interference=符号間干渉)とは何か?
- 追加情報)Linuxホストのケース
|
|
|
(2015.03.11 埼玉開催) |
|
|
 |
USB2.0/Ethernetコンプライアンス・デバッグセミナー
デバッグ編 |
3.5MB |
 |
|
- Ethernetデバッグ
─ Ethernet Decodeオプションによる
10M/100M ENETのデコード
- USB2.0デバッグ
─ デコードとProtoSync
─ 手動でEyeパターンを描画する場合
- WaveScanによる物理層デバッグ
|
|
|
(2015.03.11 埼玉開催) |
|
|
 |
モータ・ドライブ解析セミナー |
9MB |
 |
|
- 市場動向
- モータ
- パワー・コンバージョン
- モータ・ドライブ
- 三相交流電力測定
- 12ビット高分解能効果
- 実測/解析例
|
|
|
(2015.03.06 東京開催) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門セミナー
(ヤマト科学株式会社主催、2014年9月12日開催)
|
1.7MB |
 |
|
- デジタル・オシロスコープの活用と基本仕様の概略
- 基本仕様の定量的な選定
- デジタル・オシロスコープの測定で留意しなければならない事項
- デジタル・オシロスコープの機能紹介
|
|
|
(2014.09) |
|
|
 |
電気・情報関係学会 講演資料 8CH 12bitオシロスコープの
三相パワーエレクトロニクス・モーター分野への応用 |
2.5MB |
 |
|
- 組み込みテストの一般的な要件
- HDO8000シリーズ・オシロスコープに最適な
新HDVシリーズ高圧差動プローブ
- HD4096の利点
- HD4096テクノロジvs. 一般的8ビット機
- 複数波形をグループ化表示 他
|
|
|
(2014.09) |
|
|
 |
電気・情報関係学会 講演資料 人間工学を元にしたオシロスコープ
GUIインタフェースMAUIのご紹介 |
1.9MB |
 |
|
- WaveSurfer3000の操作の概要
- 画面のレイアウト
- レイアウトの一貫性
- 操作方法の一貫性
|
|
|
(2014.09) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門セミナー
(ヤマト科学株式会社主催、2014年6月6日開催)
|
1.7MB |
 |
|
- デジタル・オシロスコープの活用と基本仕様の概略
- 基本仕様の定量的な選定
- デジタル・オシロスコープの測定で留意しなければならない事項
- デジタル・オシロスコープの機能紹介
|
|
|
(2014.06) |
|
|
 |
電気関係学会 講演資料
高速リアルタイムオシロスコープを用いた レーザー波形測定 |
1.7MB |
 |
|
- レーザー計測における評価のポイント
- パルス波形特有のパラメータ
- パラメータの演算
- より複雑なカスタムパラメータの作成
- 統計表示とトレンド表示
- シーケンス・モード
- 狭パルス波形とオシロスコープの帯域
- 蛍光寿命測定における実際例
|
|
|
(2013.10) |
|
|
 |
オンサイト・セミナー資料
デジタル・オシロスコープ入門 初級編 |
1.7MB |
 |
|
- デジタル・オシロスコープの活用と基本仕様の概略
- 基本仕様の定量的な選定
- デジタル・オシロスコープの測定で留意しなければならない事項
- デジタル・オシロスコープの機能紹介
オンサイト・セミナーのご案内
|
|
|
(2013.10) |
|
|
 |
オンサイト・セミナー資料
スイッチング電源の解析 |
1.5MB |
 |
|
- スイッチング電源開発におけるチェックポイント
- 差動アンプ / 差動プローブについて
- 実際の測定例
オンサイト・セミナーのご案内
|
|
|
(2013.10) |
|
|
 |
ET WEST2013(組込み総合技術展)カンファレンス資料
高速信号に対応した設計と計測
〜実測とシミュレーションの活用〜 |
4.5MB |
 |
|
また、以下のチュートリアルでは、多重反射や共振などプリント基板上の信号の振る舞いや、
インターコネクトによる信号品質の劣化(ISI:符号間干渉)などをアニメーションで示し、理解を深めることができます。
チュートリアルページへ
|
|
|
(2013.6) |
|
|
 |
早坂理工ビジネスパートナーシップ2013セミナー資料
12ビットオシロスコープのメリットと応用事例
|
2MB |
 |
|
(2013.3) |
|
|
 |
ET2012カンファレンス資料
PCI EXPRESS GEN3の規格/設計方法と測定方法
|
3.7MB |
 |
| (2012.11) | |
|
 |
シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
高速シリアル伝送におけるシグナル・インテグリティの課題 |
1.5MB |
 |
| (2012.10) |
|
|
 |
シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
シグナル・インテグリティ・エッセンシャル |
5MB |
 |
| (2012.10) | |
|
 |
シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
高速マルチレーンにおけるクロストーク問題 |
5MB |
 |
| (2012.10) | |
|
 |
シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
テレダイン・レクロイのシリアル解析
〜SDAIII-CompleteLinQの紹介〜 |
2.5MB |
 |
| (2012.10) | |
|
 | シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
シグナル・インテグリティ・ネットワーク・アナライザ SPARQの紹介 | 5.4MB |  |
| (2012.10) | |
|
 | シグナル・インテグリティの基礎と応用セミナー資料
PCIe Gen3, USB3における実践〜物理層 | 2MB |  |
| (2012.10) | |
|
 | ET2011 カンファレンス資料 USB3.0の使い方 | 1MB |  |
| (2011.11) | |
|
 | ET2011 カンファレンス資料
次世代高速シリアル伝送に対応した新しいデバッグ法の提案 | 3MB |  |
| (2011.11) | |
|
 | レクロイWebinar(ウェブセミナー)資料
高分解能オシロスコープの 必要性と応用事例 | 1.8MB |  |
| (2011.09) | |
|
 | エクスカル主催 USB3.0 (SuperSpeed)セミナー資料
USB3.0送信器試験 | 660K |  |
| (2011.08) | |
|
 | USB3.0開発手法セミナー
〜これからUSB3.0を始める方へ〜 | 850K |  |
| (2011.08) | |
|
 | PCI ExpressGen3セミナー資料
物理層:送信機(Tx)インピーダンス測定 | 3.7MB |  |
| (2011.07) | |
|
 | PCI ExpressGen3セミナー資料
物理層:受信機(Rx)PLL_Bandwidth測定(英文) | 2.3MB |  |
| (2011.07) | |
|
 | PCI ExpressGen3セミナー資料
プロトコル層/リンクイコライゼーション | 3.8MB |  |
| (2011.07) | |
|
 | ET-WEST2011カンファレンス資料 超高速信号伝送に求められる
イコライザの最適化とその評価〜USB3.0とPCI Express Gen3におけるイコライザの最適化〜 | 1.2MB |  |
| (2011.06) | |
|
 | ET2010カンファレンス資料
シグナル・インテグリティにおけるS-パラメータとシミュレーションの活用とデバッグの実例 | 1.4MB |  |
| (2010.12) | |
|
 | ET-WEST2010カンファレンス資料
メディアの限界を克服する超高速インタフェース技術と計測法
〜 USB3.0を中心とした技術解説とコンプライアンス試験の紹介〜 | 2MB |  |
| (2010.6) | |
|
 | ET2009展 セミナー資料
メディアの限界を超える超高速インタフェース技術 | 1.3MB |  |
| (2009.11) | |
|
 | USB3.0ソリューション・セミナー資料
SuperSpeed USB (USB 3.0)の物理層試験 | 2.3MB |  |
| (2009.09) | |
|
 | 技術委員会 コンシューマHDD部会 ワークショップ資料
オシロスコープを用いた高速シリアルインタフェース解析方法
なぜ、シグナルインテグリティが 劣化するのか?
| 1.4MB |  |
| (2008.9) | |
|
 | PCIExpressソリューション・セミナー
PCI Expressの物理層
信号品質評価ソリューション | 3MB |  |
| (2009.8) | |
|
 | ET-WEST2009セミナー資料 超高速インタフェース、計測の課題と解決法 | 2.3MB |  |
| (2009.6) | |
|
 | USBジョイントセミナー 講演資料
SuperSpeed USB (USB 3.0)の物理層試験 | 5MB |  |
| (2009.5) | |
|
 | エレクトロニクス実装学会 講演資料
10Gbps 超の高速信号測定を目的とした
30GHz・80GS/s のリアルタイム・オシロスコープ | 500K |  |
| (2009.3) | |
|
 | Embedded Technology 2008
カンファレンス資料
高速シリアル信号の詳細解析 | 2MB |  |
| (2008.11) | |
|
 | オシロスコープを使ったFlexRay 物理層信号の解析
・トリガとメッセージの解読
・物理層の試験 | 1.9MB |  |
| (2008.11) | |
|
 | Embedded Technology WEST2008
カンファレンス資料
高速伝送信号の新計測手法
〜シミュレーション技術を使った信号の可視化技術〜 | 2.5MB |  |
| (2008.06) | |
|
 |
CQ出版高速インターフェース&インタコネクト・デザイン・ワークショップ2008テクノロジ・セミナー資料B-4 差動伝送の基本「LVDS技術」徹底理解 | 3MB |  |
| (2008.02.08) | |
|
 | CQ出版高速インターフェース&インタコネクタ・デザイン・ワークショップ2008ベンダ・セッション資料V-05実測困難な高速信号の可視化技術 | 1.3MB |  |
| (2008.02.08) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料
PCI Expressの概要 | 600K |  |
| (2007.5.23) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料
PCI Express信号解析の勘所 -物理層上級編 | 2MB |  |
| (2007.5.23) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 -PCI Express信号解析の勘所 | 5.2MB |  |
| (2007.3.2) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 -PCI Expressの概要 | 700K |  |
| (2007.3.2) | |
|
 | WiMedia MB-OFDM ワイヤレスUWB 物理層信号の解析手法 | 3.6MB |  |
| (2006.12.14) | |
|
 | WiMediaとCertified Wireless USB プロトコル検証の紹介 | 2.9MB |  |
| (2006.12.14) | |
|
 | 10Gbpsクラスの超高速インターフェース解析テクニック | 500K |  |
| (2006/9/29) | |
|
 | PCI Express信号解析の勘所 -物理層編- | 2MB |  |
| (2006.9.14) | |
|
 | PCI Express信号解析の勘所 -プロトコル層編- | 4.8MB |  |
| (2006.9.14) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - Wisair 542 Chipset - Wisair | 1.2MB |  |
| (2006.7.31) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - WiMediaとCertified Wireless USBのプロトコル検証の紹介 - LeCroy | 2.9MB |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - WiMedia MB-OFDM Transmitter Testing - LeCroy | 2.3MB |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - UWB無線システムの制度(日本での最新情報) - LeCroy | 1.5MB |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - Wireless USB, The Time is Now. Staccato is Ready... - Staccato Communications | 2MB |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - Developing a device based on the Certified Wireless USB specification - Philips Semicondustors | 48k |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | 第4回ワイヤレスUSB講演会資料 - The Time is Now! - Intel | 4.8MB |  |
| (2006.7.21) | |
|
 | SDA操作の基本とその応用 | 10MB |  |
| (2006.6.28) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 - PCI Expressのプロトコル層の評価方法 | 2MB |  |
| (2006.5.24) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 - PCI Expressの物理層の評価方法 | 3MB |  |
| (2006.5.24) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 - PCI Expressの設計検討 | 7MB |  |
| (2006.5.24) | |
|
 | PCI Expressテクニカル・セミナー資料 - PCI Expressの概要 | 8MB |  |
| (2006.5.24) | |
|
 | USBプロトコルの概要とプロトコルアナライザの活用法(入門) | 8MB |  |
| (2006.4.26) | |
|
 | Serial ATA コンプライアンス試験、信号解析とデバッギング | 2.3MB |  |
| (2006.4.26) | |
|
 | ワイヤレスUSB講演会資料 - Certified Wireless USB Protocol Testing - LeCroy | 900K |  |
| (2006.4.5) | |
|
 | ワイヤレスUSB講演会資料 - Staccato Communications Certified Wireless USB solutions - Staccato | 5MB |  |
| (2006.4.5) | |
|
 | ワイヤレスUSB講演会資料 - Philips Certified Wireless USB solutions for embedded applications - Philips | 1.2MB |  |
| (2006.4.5) | |
|
 | ワイヤレスUSB講演会資料 - Microsoft’s Vision on Wireless USB - Microsoft | 700K |  |
| (2006.4.5) | |
|
 | ワイヤレスUSB講演会資料 - It’s the Wave of the Future - Intel | 260K |  |
| (2006.4.5) | |
|
 | ジッタ計測の基礎と応用 | 1.7MB |  |
| (2006.03.23) | |
|
 | 高速PCインタフェースの解析 | 6.5MB |  |
| (2005.12.16) | |
|
 | PCI Expressの概要とプロトコルアナライザの活用法 | 4MB |  |
| (2005.11.11) | |
|
 | ワイヤレスUSB "Certified Wireless USB and Testing Requirements."(レクロイ・セミナー資料) | 2MB |  |
| (2005.9.30) | |
|
 | ワイヤレスUSB "Experience UWB with AL4000 Family."(米国Alereon社セミナー資料) | 152K |  |
| (2005.9.30) | |
|
 | ワイヤレスUSB "Wireless USB. It's Wave of the Future."(米国インテル社セミナー資料) | 2.8MB |  |
| (2005.9.30) | |
|
 | SAS/SATAプロトコルの概要と解析の実演 | 700KB |  |
| (2005.9.1) | |
|
 | SAS/SATA Trainer(エキササイザ)の使用方法と適用事例 | 2.6MB |  |
| (2005.9.1) | |
|
 | 高速伝送評価におけるシミュレーションの活用 | 1.7MB |  |
| (2005.7.7) | |
|
 | 物理層からプロトコル層に至る データストレージ・トータルソリューションのご紹介 | 1.3MB |  |
| (2005.6.8) | |
|
 | 高速信号の評価とプロービング | 1.5MB |  |
| (2005.5.12) | |
|
 | 画期的な新サンプリング・スコープ「WaveExpert」 | 1.9MB |  |
| (2005.4.13) | |
|
 | MATLABによるリアルタイム・シミュレーション | 580k |  |
| (2005.7.14) | |
|
 | TF-DSQ プローブ・デスキュー&校正フィクスチャ | 100K |  |
| (2004.06.08) | |
|
 | リモート・コントロール法 -オシロスコープを活用するプログラミング法 | 1.5MB |  |
| (2005.06.29) | |
|
 | パターン依存の高度な評価 | 320K |  |
| (2003.12.17) | |
|
 | クロック・ジッタ測定の比較 | 144K |  |
| (2003.12.17) | |
|
 | Spiceを使ったシミュレーション | 920K |  |
| (2003.12.19) | |
|
 | ジッタ成分解析 | 420K |  |
| (2003.12.17) | |
|
 | DVI信号解析方法 | 8.1 MB |  |
| (2003.12.9) | |
|
 | PCI Express コンプライアンスソリューション -シリアル・インタフェースのジッタ評価 | 1.7MB |  |
| (2004.06.30) | |
|
 | オシロスコープとMATLABの連携 | 2MB |  |
| (2003.12.2) | |
|
 |
計測とプローブ |
100K |
|
| (2003.12.17) |
|
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門(基礎編)
|
4.2MB |
|
|
(2007.04) | |
|