シグナル・インテグリティの基本(ハワード・ジョンソン博士)
|
2009.9.8 |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第8号追加しました。 |
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第1号 |
400K |
![]() |
ステップ応答テスト | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第2号 |
355K |
![]() |
回路診断の正しさを確認する | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第3号 |
250K |
![]() |
適切な帯域 | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第4号 |
320K |
![]() |
直流負荷 | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第5号 |
300K |
![]() |
なぜそうなるのか? | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第6号 |
300K |
![]() |
ジッタの特徴を知る | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第7号 |
330K |
![]() |
ジッタを作る | |||
![]() |
ハワード・ジョンソン博士 シグナル・インテグリティの基本 第8号 |
400K |
![]() |
ジッタを捉える | |||
シグナル・インテグリティ対応製品
テレダイン・レクロイの TDR測定器 や インタコネクト・アナライザ は理想的な補間があり、ケーブル、バックプレーン、コネクタ、プリント基板上の伝送線路などインタコネクトの試験、評価、トラブルシュートに威力を発揮します。
外観 | 製品 | モデル名 |
---|---|---|
![]() |
TDR測定器 | T3SP |
![]() |
高速インターコネクト・アナライザ | WavePulser 40iX |
![]() |
シグナル・インテグリティ解析 シミュレーション・ソフトウエア |
SISTUDIO |