セミナー動画(オシロスコープ入門編)

お好きな時間・場所で自由にセミナー動画をご視聴いただけます。
ここでは特に人気のオシロスコープやプローブの入門、基礎のセミナー動画をご紹介します。

Note: セミナー資料のダウンロードをするには、ウェブ登録(無料)が必要となります。

March 2017

 

  セミナー動画 セミナー資料

Mar 16

セミナー

デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー(第1回)
電源マネジメント計測の概要とプロービング、波形捕捉方法について解説します。

Mar 23

セミナー

USBパワーデリバリとType-Cセミナー
USB に導入されたパワーデリバリとType-C の基本をご紹介いたします。
 


April 2017

Apr 6

セミナー

デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー(第2回)
デジタル・パワー・マネジメント実際の解析事例~過渡応答解析についてご解説いたします。
オンラインセミナー

Apr 13

セミナー

PCI Expressセミナー
テレダイン・レクロイのアナライザでPCI Expressトラッフィクがどのように観察できるかご紹介いたします。
オンラインセミナー

Apr 27

セミナー

デジタル・パワー・マネジメント解析セミナー(第3回)
電源シーケンステストおよびパワーインテグリティ計測とデバック事例についてご解説いたします。
オンラインセミナー


May 2017

May 18

セミナー

NVM Expressセミナー
テレダイン・レクロイのアナライザでNVM Expressを解析する際の基本についてお話します。
オンラインセミナー



    セミナー動画 セミナー資料
Aug 19, 2022
測定精度を高めるための
「デジタル・オシロスコープ」基礎知識

(このセミナー動画はアペルザTVに掲載された動画です)

製造現場や研究開発の現場に欠かせない「デジタル・オシロスコープ」。実は基礎を押さえておかないと、正確な測定を行うことはできません。本ウェビナーでは、正しい測定を行うためのコツ・注意点を初心者向けに解説します。(37分)

Apr 7, 2022
デジタル・オシロスコープ入門

テレダイン・レクロイの「デジタル・オシロスコープ入門」という小冊子は、長年に渡ってご好評を頂いておりますが、本セミナーでは、この小冊子に沿った内容を分かりやすく解説したものとなっています。初級者に限らず、中級者以上の方にも復習としておすすめのセミナーです。(34分)

Oct 6, 2021
ジッタ測定入門 ~ジッタを正しく理解する

シリアル・インタフェースの評価で重要な測定項目となっているジッタですが、その振る舞いを深く理解してはいないように思います。ここでは、ジッタとは何かという原点から最新の測定手法までを紹介します(32分)

Jan 27, 2021
測定する前に、おさえておきたいプローブの基礎

~これだけは分かっておきたいプローブの概要について、分かりやすく解説~

オシロスコープを用いた測定では、使用するプローブの選定と使用方法によっては、期待した信号波形が得られないことがあります。本セミナーでは、一般的なパッシブプローブを取り上げ、測定上注意しなければならない基礎を分かりやすく説明します。

Sep 14, 2020
プローブ入門

今まで、当たり前だとしていたプローブの常識が実は狭い条件でしか成り立たなかったり、あるいは誤解があったりした基本のキを分かりやすく解説します。(25分)

  • 基本のパッシブプローブについて学ぼう
  • その他のシングルエンドプローブ
  • 先端アタッチメントに注意
  • 差動プローブ
  • 電流プローブ

Oct 26 ,2017
オシロスコープの使い方 基礎編(第一回)
~電圧軸の設定方法
オシロスコープの電圧軸の設定方法について、いちから解説します。(30分)
  • 電圧軸設定の意味(フルスケールとA/Dコンバータの分解能)
  • フロントパネル・ノブの機能と使い方
  • 設定メニューにある様々な項目の意味と設定の仕方 
Nov 30 ,2017
オシロスコープの使い方 基礎編(第二回)
~時間軸の設定方法

オシロスコープの時間軸の設定方法について、いちから解説します。(30分)

  • 時間設定の意味(サンプリング・レートと波形ポイント数、時間軸の長さ)
  • フロントパネル・ノブの機能と使い方
  • 設定メニューにある様々な項目の意味と設定の仕方
  • ヒストリ・モードの使い方
Dec 21 ,2017
オシロスコープの使い方 基礎編(第三回)
~トリガの設定方法

オシロスコープのトリガの設定方法について、いちから解説します。(30分)

  • トリガの動作について
  • フロントパネル・ノブの機能と使い方
  • 様々なトリガ・タイプと動作の違い 

  セミナーの開催スケジュール

  無料オンサイト・セミナーのご案内

  オシロスコープ関連のセミナー動画(日本語)

 プロトコル関連のセミナー動画(日本語)

  その他のセミナー動画(英語)

ページトップへ