Digital Scopes

極めてクリーンなアイ・パターン

アイ・パターン解析は、シリアル・データ・ストリームのシグナル・インテグリティを評価するために幅広く使用されている手法です。SDAでは最大800万までの連続したUIからなる連続レコード上で、アイ・パターンを測定します。最初に、ソフトウェアで定義するクロック・リカバリ・アルゴリズムに基づいて、長さが1 UIのセグメントに連続レコードを分割します。次に、これらのセグメントを重ね合わせてアイ・パターンを形成します。それ以降の捕捉データは、以前の捕捉データと平均します。

  • 連続したUIを使用するため、任意の単一ビット上での過度的なイベントを捕捉可能

  • アイ・パターン測定は、PCI Express、Serial ATA、USB2.0、Serial attached SCSI(SAS)などの規格に準拠

  • トリガ・ジッタが消去されるため、アイ・パターン測定の従来の方式と比較して、測定時ジッタを7倍ほど低減可能

  • 詳細な設定可能なクロック・リカバリ・アルゴリズム(1次/2次PLLモデルなど)がサポートされるため、既存のすべての規格に準拠可能。さらに、特定のタイプのレシーバーのモデリングも可能。

  • PCI Express、DVI/HDMI、"golden" PLLに準拠したクロック・リカバリ・モードをサポート

  • リファレンス・レシーバーに基づいて電気信号と光信号の表示を高速更新

ASDA-Jによりさらに詳細分析が行えます。

24時間見積り受け付けます。


アイ・パターンは、最大800万までの連続したUIからなる連続波形データで測定されます。そのため、ジッタが低減し、表示の更新が速くなるほか、特定のビット上の異常値も検出できます。

 

 

 

 

 


 
主な特長/仕様    アイパターン測定
SDAについて シリアル・トリガ
統合解析 その他の基本機能
ジッタ解析 ASDA-J
 

ページ   <<戻る |1234567| 次へ>>

LeCroy Resources
レクロイ・デジタル・オシロスコープ性能比較表 PDF File 10K
標準パラメータ解説書 PDF File 2.3MB
X-Streamオシロスコープご使用手引き(逆引きマニュアル)Ver.4.2.5 PDF File 1.7MB

 TOPへ