FAQ(よくあるご質問)
|
|
信号捕捉/トリガ関連
ダウンロードするにはウェブ登録(無料)が必要となります。
ウェブ登録されてない方は、登録をお願い致します。
ウェブ登録ページへ
Q1. カップリングでAC1MΩとDC1MΩの違いは何ですか? |
Q2. スマート・トリガとは何ですか? |
Q3. CH間は絶縁されているのですか? |
Q4. RISとは何ですか?リアルタイム、シーケンスとの違いは何ですか? |
Q5. トリガでAUTOとNORMALの違いは何ですか? |
Q6. 捕捉した波形に高周波ノイズがのっており困っています。入力カップリングでローパス・フィルターをONにすると、見たい波形も減衰してしまいます。なにか良い方法はありませんか? |
Q8. レクロイ社の最新のオシロスコープに、HistoryやWavePilotと書かれたボタンがありますが、これらのボタンの機能を教えてください。 |
Q9. 明白な同期ポイントを持たない通信信号を正確にデスキューしたいのですが、レクロイ社のオシロスコープにはこれを行えるツールはありますか? |
信号捕捉/トリガ関連 |
Q1. カップリングでAC1MΩとDC1MΩの違いは何ですか? |
AC1MΩカップリングでは、波形の(50Hz以下の)DCオフセット分が除去されます。 |
|
Q2. スマート・トリガとは何ですか? |
スマートトリガとはレクロイ社のデジタルオシロスコープに搭載されている高機能トリガ機能のことです。 信号のパルス幅、周期、や複数信号のロジックパターンでトリガ条件を設定することができます。 |
|
Q3.CH間は絶縁されているのですか? |
CHのグランドは共通です。 CH間の絶縁が必要な場合には、差動プローブ等をお使い下さい。 |
|
Q4. RISとは何ですか?リアルタイム、シーケンスとの違いは何ですか? |
RISとはランダム・インターリーブド・サンプリングの事で、デジタル・オシロスコープのサンプリング方法の一つです。繰り返し安定して発生する信号に対して、複数回のトリガをかけてタイミングをずらしてサンプリングを行う事で、等価的に単発(リアルタイム)サンプリングに対して非常に高いサンプリング・レートで波形を観測する事が可能です。(違いに関しては別途) |
|
Q5.トリガでAUTOとNORMALの違いは何ですか? |
オシロスコープは通常(NORMALモード)トリガがかかる事によって波形を捕捉し、画面の更新が行われます。 これに対しAUTOモードでは、一定時間(500msec)の間にトリガかかからなかった場合に、自動的に内部でトリガを生させて波形の更新を行います。ですから、トリガがかからない波形の様子を確認する事が出来ます。 一定時間以内にトリガが発生すれば、NORMALモードと同じです。 また、ロール・モード(AUTOロール)と組み合わせる事で、ゆっくりと変化する波形の長時間の変動を観測する事も可能です。 |
|
Q6.捕捉した波形に高周波ノイズがのっており困っています。入力カップリングでローパス・フィルターをONにすると、見たい波形も減衰してしまいます。なにか良い方法はありませんか? |
下に示すようにいくつかの方法があります。 "Enhanced Resolution"という演算機能を使う方法と「デジタル・フィルター・パッケージ:DFP」を使う方法です。 "Enhanced Resolution"はシングル・ショットで捕捉した波形にデジタル・フィルタをかけることによって電圧軸方向のビット数を向上するものです。ビット数の増減によってローパス・フィルタのカットオフ周波数が変化します。 また、DFPは演算オプションでLCシリーズ、WavePro900シリーズ、Waverunnerシリーズに、DFP2はWavePro7000シリーズ、WaveMasterシリーズ、SDAシリーズに装着することができます。これはローパス・フィルタだけでなくバンドパス・フィルタ、バンドストップ・フィルタなど様々なデジタルフィルタを捕捉した波形にかけることができます。カットオフ周波数は制限範囲内で自由に設定することができ、ロール・オフなどの設定も自在です。 WavePro7000シリーズ、WaveMasterシリーズ、SDAシリーズでは、XDevオプションを搭載することでMATLABやMathCAD、VisualBASICなどと連携してデジタルフィルタをかけるということも可能です。 |
|
Q7. 最初のトリガ・イベントでひとつのクオリファイ信号を使用してその後の捕捉をクオリファイするには? |
多くの測定では、独立したインデックス同期パルスの後に突発する数多くのデータを捕捉する必要があります。これを実行するためのクオリファイ・ファースト・トリガ・モードとシーケンス・モードによる捕捉方法については、LAB
108(US)![]() |
|
Q8.レクロイ社の最新のオシロスコープに、HistoryやWavePilotと書かれたボタンがありますが、これらのボタンの機能を教えてください。 |
WavePilotボタンとHistoryボタンを使用すると、レクロイ社のWavePro900シリーズとWaverunner2シリーズで利用可能な測定ツールと演算ツールに迅速にアクセスできます。使用方法については。LAB
431(US)![]() |
|
Q9.明白な同期ポイントを持たない通信信号を正確にデスキューしたいのですが、レクロイ社のオシロスコープにはこれを行えるツールはありますか? |
レクロイ社のオシロスコープに用意されている高度な演算機能を使用すれば、通信システムに伴う測定問題の多くを解決することができます。特に、これらの機能を使用して、捕捉した波形から伝播遅延を測定して除去すれば、他の重要な特性をさらに正確に比較することができます。詳細については、LAB
724(US)![]() |