ニュース2016年10月18日
PCIExpress 第四世代のプロトコル・アナライザを発表テレダイン・レクロイ・ジャパン株式会社 (本社: 東京都府中市、代表取締役: 原 直)は、本日PCI Express 4.0 に対応のプロトコルアナライザSummit ™ T416の発売を発表しました。Summit T416 はコンピュータ業界で初となるPCIe 4.0 対応のアナライザで、最高で16GT/s での通信を最大16 レーンまでサポートします。 多くのPCIe 4.0 製品の開発が、先行販売されているプロトコル・エキササイザ/アナライザSummit Z416 のホストエミュレーション機能を使って進められていますが、今回のプロトコルアナライザ発表により、テレダイン・レクロイはエキササイザ、アナライザの両方を提供できる唯一のソリューションベンダーとなりました。テレダイン・レクロイ プロトコル・ソリューション・グループ PCIExpress製品上級マーケティング担当であるJohn Wiedemeierは次のように述べています。「Summit T416 プロトコルアナライザの登場でPCIe 4.0 のラインアップは充実し、先行のエキササイザとの組合わせで、ファームウエア、ドライバ等の開発をより広範囲、効率的に進めることが可能になりました。」 Summit T416 はNVMe (NVM Express) やSATA Express のサポートに加え、NVMeマネージメントインターフェイス(NVMe-MI)とSMBusの双方を同時に取得できる唯一のアナライザとなっています。TCG (セキュリティー暗号化)のデコード、見やすく的確な情報把握を可能にしたCATC ™トレース、NVMe キュー対比表、LTSSM ステートビューやBitTracer™機能など、これまで厚く支持を頂いている数々の機能も継承されています。 CEM コネクタを初めとする各種フォームファクタに対応するインターポーザ (プロービングカード)は、PCIe 4.0 世代においても信号を捕捉する基本になります。Summit T416 用のインターポーザは独自の信号捕捉テクノロジを発展させたT.A.P.4 を取り入れ、16GT/s での通信を的確に捉えます。既に販売中のテストプラットフォームは、インタポーザ機能を有しており、2つのCEMコネクタ間を理想的な信号品質で接続しつつ、確実に信号を捕捉するため、エキササイザSummit Z416 による検証を確実にします。 テレダイン・レクロイのエキササイザ、アナライザは過去十数年にわたりPCIe 開発の前線で技術開発を支えて参りました。テレダイン・レクロイ のプロトコルアナライザは、階層表示、リアルタイムでの統計手法による計算、トラッフィクサマリ、エラーレポート、スクリプト機能や、ユーザ定義のテストレポート作成など開発者を支援する機能が満載されており、開発期間の短縮などトータルコストの削減に大きく寄与して参りました。 構成と価格構成や価格については、弊社あるいは弊社の正規代理店までお問合せください。
Teledyne LeCroy Inc.についてTeledyne LeCroy Inc. は最先端の高度な測定・解析が行える計測機器を製造、販売しています。Teledyne LeCroy Inc.が提供する高性能のデジタル・オシロスコープおよびシリアル・データ・アナライザ、プロトコル・アナライザは多くの分野の電子設計技術者に幅広く利用されています。Teledyne LeCroy Inc.はニューヨーク州チェストナットリッジに本社を置いています。詳細については、ウェブサイト(http://teledynelecroy.com)をご参照ください。 この製品に関する問い合わせ先テレダイン・レクロイ・ジャパン株式会社 この発表に関する問い合わせ先テレダイン・レクロイ・ジャパン株式会社
|
- Home
- 会社情報
-
製品
- 製品一覧
- オシロスコープ
- プロトコル・アナライザ
- テレダイン・テスト・ツール
- プローブ
- ソフトウエア
- ハードウエア
- アクセサリ
-
ビットエラーレート・テスタ
- 任意波形発生器
- 光変調アナライザ
- TDRとSパラメータの測定/解析
-
高速インターコネクト・
アナライザ - TDR測定器
- デジタル・マルチメータ
- 直流安定化電源
- 電子負荷
- スペクトラム・アナライザ
- 販売終了製品
- RoHS指令対応
- サポート
- ライブラリ
- アプリケーション
- 問合せ

