FAQ集(よくあるご質問)

オシロスコープの原理、使い方、解析方法などについてよくある質問をまとめてみました。
質問内容のカテゴリーを選択してください。

その他、ジッタのよくあるご質問をまとめた ジッタなんでも相談室 や、オシロスコープの原理を広く知っていただくための入門書 オシロスコープ入門 などもございます。

オシロスコープのお悩み/疑問なんでも相談
信号捕捉/トリガ関連

Q1. カップリングでAC1MΩとDC1MΩの違いは何ですか?

Q2. スマート・トリガとは何ですか?

Q3. CH間は絶縁されているのですか?

Q4. RISとは何ですか?リアルタイム、シーケンスとの違いは何ですか?

Q5. トリガでAUTOとNORMALの違いは何ですか?

Q6. 捕捉した波形に高周波ノイズがのっており困っています。入力カップリングでローパス・フィルターをONにすると、見たい波形も減衰してしまいます。なにか良い方法はありませんか?

Q7. 最初のトリガ・イベントでひとつのクオリファイ信号を使用してその後の捕捉をクオリファイするには?

Q8. レクロイ社の最新のオシロスコープに、HistoryやWavePilotと書かれたボタンがありますが、これらのボタンの機能を教えてください。

Q9. 明白な同期ポイントを持たない通信信号を正確にデスキューしたいのですが、レクロイ社のオシロスコープにはこれを行えるツールはありますか?

信号解析/演算

Q1. WaverunnerやWaveProで、パラメータ同士の四則演算はできますか?

Q2. ジッタの精度は?また、その根拠は何ですか?

Q3. 分解能向上演算(ERES)とは何ですか?

Q4. FFT演算等で横軸スケール(周波数軸)を対数表示には出来ませんか?

Q5. 波形データではなく、パラメータ測定をした数値データを保存したいのですが、方法は有りますか?

Q6. WaveMasterでVBSによる波形演算はメモリ長の制限はないのですか?

Q7. レクロイの "X-Stream" とは何ですか?

Q8. XMATHやXDEVでどんなことができるのですか?

Q9. レクロイ社のオシロスコープでふたつの波形のエッジ間の時間差を計算するパラメータがありますか?

Q10. LVDSデバイスの評価をしていますが、差動クロック信号のクロスポイントの変動を解析することができますか?

Q11. レクロイ社のオシロスコープで波形の加算平均(積算処理)を行なうことができますか?

Q12. スイッチング電源の設計でパワー・デバイスのスイッチング損失を正確に測定したいのですが、お勧めできるシステムを紹介して下さい。

Q13. レクロイ社のオシロスコープを使用して周波数変調波形の特性を測定するには?

Q14. 振幅変調信号を解析するには?

Q15. 位相変調信号を解析するには?

Q16. デシベルとは何ですか? dB、dBm、dbV、dBcの記号の意味は?

Q17. 指数関数的に変化する時定数を測定するには?

Q18. レクロイ社のディスク・ドライブ・アナライザを使用して位置誤差を解析するには?

Q19. オシロスコープを使用してキャパシタンスを測定できますか?

Q20. レクロイ社のジッタ・タイミング解析パッケージを使用してクロックの安定性を測定できますか?

Q21. ゲート発振器または変調発振器の周波数の安定性を測定する何かいい方法はありませんか?

Q22.  スイッチング電源やパルス幅変調(PWM)コントローラの変動をプロットしたいのですが、レクロイ社ではこれが行えるオプションがありますか?

Q23.  レクロイ社のオシロスコープを使用して電源の入力変動や負荷変動を自動的に測定する方法はありますか?

Q24.  レクロイ社のオシロスコープで機械系の測定はできますか?

Q25.  レクロイ社のオシロスコープで表示される縦軸の測定単位を他の測定単位に変えることは可能ですか?

Q26.  有効電力と皮相電力を測定したいのですが、レクロイ社のオシロスコープにはこれらのパラメータが用意されていますか?

Q27.  タイミング・ジッタを測定したのですが、信号のサンプリング・レートをどのくらいにすれば測定の不確実性を最小化できますか?

Q28. X-Y座標で表示されるトレースで囲まれた領域を測定する方法はありますか?

Q29.  変調連続波送信器を使用してキーレス・エントリ・システムの変調エンベロープの立ち上がり時間を測定するには

Q30.  高速フーリエ変換表示を設定するいい方法はありますか?

Q31.  タイミング・ジッタの統計データの特性を解析したいのですが、そのための最適なツールは何ですか?

Q32.  レクロイ社のオシロスコープには、オプションで相関演算機能があると聞いたのですが、この機能は何に使用するのですか?

Q33.  ヒストグラムとは何ですか? その使用方法は?

Q34.  CDMAなどの直交変調方式による通信信号の瞬間電力(ピーク値と平均値)を測定するには?

Q35.  フェーズ・ロック・ループについて研究しています。例えば、ステップ応答などのループの動的特性を測定したいのですが、レクロイ社のオシロスコープで測定するにはどうすればいいですか?

Q36.  クロック発生回路や分配回路のジッタを測定したいのですが、専用のツールはありますか?

Q37.  レクロイ社のオシロスコープで利用可能なFFTは回路の周波数応答の測定に使用できますか? また結果をボード線図で表示できますか?

Q38.  レクロイ社の4チャンネル・オシロスコープで三相電源を測定するには?

Q39.  レクロイ社のオシロスコープを使用してエネルギーを測定するには?

Q40.  コンスタレーション・ダイアログに表示されている各ステートのデータ・ポイント数を計数するには?

Q41.  レクロイ社のオシロスコープで位相ノイズを測定することはできますか? 測定できる場合は、そのためのオプションが必要ですか?

Q42.  レクロイ社のデジタル・フィルタ・パッケージについて教えてください。

表示方法

Q1. レクロイのANALOG PERSISTとは何ですか?

Q2. エリアシングとは何か?防ぐ方法はありますか?

Q3. アナログ・パーシスタンス機能で、残光時間ではなくトリガ回数での制限を設ける事は出来ませんか?

Q4. レクロイ社のオシロスコープの画面上の波形表示が塗りつぶされてしまい、詳細のデータが観測できないのですが?

Q5. レクロイ社のオシロスコープにコンスタレーション・ダイヤグラムを表示するにはどのように設定したらいいですか?

Q6. レクロイ社のオシロスコープでドット・プロット表示できるように設定できますか?

Q7. レクロイ社のアナログ・パーシスタンス(重ね書き)表示機能について聞いたことがありますが、その機能と用途について教えてください。

Q8. ジッタの測定にアイパターンを使用していますが、レクロイ社のオシロスコープでも可能でしょうか?

Q9. ベクトル上の誤差ベクトルを測定するか、またはコンスタレーション・ダイヤログを表示したいのですが、レクロイ社のオシロスコープで可能ですか?

シリアル・データ解析

Q1.ISIとは何ですか?

Q2.SDAのアイパターンはどこが新しいのですか?

Q3.SDAのアイパターンの方式は、ジッタが少ないと聞いたのですが?

Q4.SDAにはGolden PLLが搭載されていると聞いたのですが、Golden PLLとは何ですか?

Q5.SDAでマスク・テストはできますか?

Q6.SDAのマスク・データは何が用意されていますか?

Q7.SDAでは、多値のマスク・テストもできますか?

Q8.SDAのアイパターンはソフトウェアなので遅くありませんか?

Q9.SDAでDjとRjの解析ができると聞きましたが、DjとRjとは何ですか?

Q10.トータル・ジッタ(Tj)はDj+14Rjで計算すると聞きましたが、SDAでTjの測定はできますか?

Q11. Djにも種類があると聞いたのですが?

Q12.SDAでバスタブ・カーブが描けると聞いたのですが、バスタブ・カーブはどのようにして使うのですか?

Q13. SDAのASDAオプションを付けるとどんなことができるようになりますか?

Q14.SDAのマスク・バイオレーション・ロケータとはどのようなものですか?

Q15.SDAでは、特定の周波数範囲でジッタ計測ができると聞きましたが?

Q16.SDAにISIプロットというのがあると聞きましたが、これは何に使えますか?

Q17.SDAでビット・エラー試験ができると聞きましたが?

Q18.ビット・エラー試験の結果はどのように表示されますか?

Q19. SDAのメモリは、どの程度必要ですか?

Q20.SDAにO/Eコンバータは付きますか?

Q21.SDAにリファレンス・レシーバ機能があると聞いたのですが?

Q22.レクロイ社のオシロスコープに用意されているジッタ測定オプションを使用して、シリアル・データやクロック信号のジッタを測定できますか?

SATAコンプライアンス・テスト

Q1. Gen1とGen2のジッタ評価の違いは何ですか?

Q2. Cut Off周波数の設定とNatural Frequencyの設定値が違いますがどうしてですか?

Q3. ジッタの評価をする場合に、テストパターンは関係ありますか?

Q4. それでは、テストパターンは何を使えばよいのですか?

Q5. ジッタの評価をする場合、注意することはありますか?

Q6. Gen2のアイパターンはないのでしょうか?

Q7. 一般的な振幅パラメータAmplitudeとかは使えますか?

データ転送/リモート・コントロール

Q1. オシロ内でPCMCIAカードからFDDへデータを移すことは可能ですか?

Q2.WavePro950で蓄積したデータをWavePro7100で読み出すことはできますか?

Q3.WavePro7000で取り込んだ波形データをLTシリーズで読み込むことはできますか?

Q4.MATLABで計算した波形をオシロスコープから信号として出力することは可能ですか?

Q5.リモートコントロールはできるますか?またそのソフトは?

Q6.ActiveDSOを用いたのサンプル・プログラムはありますか?

Q7.波形データや画像データをパソコンへ転送するソフトはありませんか?

Q8.LabVIEWでリモートコントロールできますか?

Q9.波形をPC上で見られますか?

Q10.ScopeExplorerは、どのようなインターフェースに対応していますか?

Q11.メモリカードを使いたいのですが、推奨のメーカーはありますか?

Q12.HD02で使用できるPCカードは何ですか?

Q13.PCMCIAカードで1GBは使用可能ですか?

Q14.GPIBでのコントロール(コマンド、プログラム)に関する質問

Q15.レクロイのDSOの画面を画像ファイルとして保存することはできますか?

Q16.レクロイのオシロスコープは"LAN"インターフェースに対応していますか?

Q17.レクロイのオシロスコープで捕捉したデータをPCに転送し、バイナリ・データをASCIIデータに変換することができますか?

Q18.LCシリーズ、Waverunnerシリーズ、WaveProシリーズで波形データの互換性はありますか?

Q19.レクロイ社では、オシロスコープ間をリンクさせるActiveXソフトウェアやActiveX互換ソフトウェアを提供していると聞いたことがありますが、これらのソフトウェアの使用方法を教えてください。

Q20.オシロスコープをテスト・システムに組み込みたいのですが、オシロスコープ側で受信するリモート・コントロール・コマンドをモニターするツールはありますか?

Q21.以前、レクロイ社のセールスマンがCustomDSOというものを使ってカスタマイズしたメニューを作成していたデモを見たことがあります。CustomDSOを使ってカスタマイズしたメニューを作成する方法を教えてください。

MATALBとオシロスコープの連携

Q1. オシロスコープにXDEVを入れるとMATLABとの連携ができますが、Instrument Control Toolboxは必要ですか?

Q2. XDEVとInstrument Control Toolboxとの違いはなんですか?

Q3. オシロスコープ側からMATLABをコントロールすると何が良いのですか?

Q4. 多信号の取り扱いはできますか?

Q5. Simulinkのモデルにデータを送るにはどうすればいいですか?

Q6. MATABからSimulinkへデータを引き渡すときの注意は何ですか?

Q7. SLPSって何ですか?

Q8. SLPSを使うと何ができますか?

Q9. MATLABの組み込みをする時に、既存のmファイルは使えますか?

Q10. コマンドは難しいですか?

Q11. Simulinkのシミュレーションのリアルタイム性はありますか?
リアルタイム性の定義が難しいのですが、オシロスコープは基本的にデー

Q12. シミュレーション結果をアナログ出力できますか?

Q13. シミュレーションをオシロスコープで行う意味は?

プローブ/アクセサリ/プリンタ

Q1. WavePro7000シリーズで使用可能なO/Eコンバータはありますか?

Q2. プローブの保証期間は?校正は必要ですか?

Q3. プローブのパーツ類だけ交換できますか?プローブの部品だけ売っていませんか?

Q4. 電流プローブは他社でも使用可能ですか?

Q5. レクロイのプローブで他社でも使用可能な物は何ですか?

Q6. OE425/455のアクセサリでコネクタの形状がFC以外のPC,SCに変換できるますか?

Q7. プローブの帯域はどこで規定しているのですか?

Q8. 高圧プローブ FETプローブ各種についての周波数特性グラフはありませんか?

Q9. WaveMasterのUSBインタフェースに日本のプリンタ等は接続できますか?

Q10. DA1855Aって単体でも使えますか?必ずレクロイのオシロスコープやペアプローブが必要ですか?

Q11. 電流プローブを使う場合、別電源は必要ですか?

Q12. プローブの先端の針(チップ)が折れた場合交換はできますか?

Q13. プローブの先端・BNC側が破損した場合、修理できますか?

Q14. グランドリードが切れた場合、修理できますか?

Q15. スプリングフックが破損した場合、修理できますか?

サポート

Q1. WavePro7000のアンチウィルスを社内標準に変えてしまってもオシロスコープの機能に問題は起こりませんか?

Q2.保証期間はどれくらいですか?

Q3.校正はどの位の間隔(期間)でおこなった方が良いのですか?

Q4.オシロスコープを海外へ持ち出したいのですが、輸出管理規定に抵触する場合はありますか?

Q5. メモリやソフトオプションは後で増やせますか?

Q6.日本で買ったオシロスコープを外国へ一時持って行ったり海外の事業所へ輸出したいのですが、必要な書類は何ですか? レクロイで用意してくれますか?

Q7.修理・校正は海外の工場でおこなうのでしょうか?修理期間はどのくらい掛かりますか?

セミナー動画(オシロスコープ入門編)

【技術資料】高分解能オシロスコープの真実

【連載】パワーモータ・ドライブの基礎入門書

パワーエレクトロニクス解析ソリューション

Product Resources